『変態仮装行列』というパワーワードが生まれました。
このパワーワードを生み出したのは「小野寿幸」さん。
このネーミングセンスに称賛の声が殺到しています。
この記事では「変態仮装行列」がどのようにして生まれ、何をさしているのかをお伝えするとともに、ネット上の声についてもご紹介します。
「変態仮装行列」とは?
「変態仮装行列」というワード、聞いた人のみ耳すっと入ってくる言葉でイメージしやすいですね。
だからか、一気にバズっています。
この「変態仮装行列」というワードですが、もったいぶらずに言うと、昨日の渋谷でのハロウィンに集まった人たちのことです。
渋谷ハロウィン。全員、重度のダメなひとにみえるのすごいわ pic.twitter.com/6Bmqi63wWj
— ツルミロボ (@kaztsu) 2018年10月31日
参加している人たちからすると、個人個人が思い思いのコスプレをして渋谷の街を練り歩いているのですが、中には暴徒とかしたり、痴漢などの犯罪を犯すものも混じっています。
また、渋谷に集まった人たちによって渋谷センター商店街の店舗は営業時間を短縮するなどの対応を余儀なくされています。
このような事態を鑑みて、渋谷センター商店街振興組合の理事長である「小野寿幸」がテレビのインタビューで渋谷にハロウィンで集まった人たちを「変態仮装行列」と表現したのです。
冒頭でお伝え下通り、小野寿幸が口にした「変態仮装行列」というワードは一気にバズったのです。
新しい「パワーワード 」が生まれた。
今年の流行語大賞にノミネートされそう(´・ω・`)#変態仮装行列 pic.twitter.com/VeEgBOUdMm— hazi (@hazi_57) 2018年11月1日
「変態仮装行列」に対するネット上の声をご紹介します。
ネット上の声
変態仮装行列が、じわじわきてるwwwww
— ドラちゃん (@labc0383_cd) 2018年11月1日
変態仮装行列の語呂が最高すぎる
— ッピ (@four_wind_7) 2018年11月1日
「カボチャ祭」「菓子クレクレ祭」とかに
名称変えたらどうか?って言ってた人がいたけど
ちゃんとやってる人は「ハロウィン」でいいよね。
マナー守らない暴徒に「変態仮装行列」は合ってるw https://t.co/RoO2NiPQdA— namako (@NamakoNamapyu) 2018年11月1日
変態仮装行列めっちゃ面白くてじわじわくる
— 雪瀬ちる (@Chiru_Valentine) 2018年11月1日
ハロウィン騒動をセンター商店街理事長が激怒「変態仮装行列」 https://t.co/1Ny30iHgGo
— あかり・ぼん≪ (@arrived_now) 2018年11月1日
変態仮装行列って言葉凄く好き、、、w
無縁なお祭りなのでそれ自体に興味はないけれども。— ぷにゅ太郎 (@yamiyaminyanko) 2018年11月1日
まとめ
「変態仮装行列」というワードに納得している人が多い一方で、コスプレ文化を確立したいと真剣に考えている方々にすると嬉しくないワードなのかもしれませんね。
実際、渋谷に集まった人のほとんどは迷惑行為を行っていないのですから。
ただ、渋谷という街が日本を代表するような場所であり、国内だけでなく国外にも紹介される街であると考えると、渋谷区長が発言している通り条例を作るなり早急な対応が必要になるでしょうね。
コメント