2018年9月6日早朝に北海道胆振地方を震源地とする震度7を記録する地震が発生しました。
本当にヤバイレベルの地震です。
当初、最大震度は6強とアナウンスされましたが、修正となり今回北海道胆振地方地震は最大震度7となりました。ヤバすぎです。
ライフラインだけでなく、新千歳空港やJRなども運休となり地震による被害は甚大になっています。
震度7の地震がどれほどの地震だったのかを確認してみましょう。
まずは、胆振地方がどこなのかからご紹介します。
北海道胆振地方とは
北海道胆振地方とは下記の通りとなります。
胆振地方は西部と東部別れており、それぞれの市町村は下記の通りです。
胆振西部
- 室蘭市
- 登別市
- 伊達市
- 豊浦町
- 洞爺湖町
- 壮瞥町
胆振東部
- 苫小牧市
- 白老町
- 安平町
- 厚真町
- むかわ町
今回最大震度7を記録した厚真町は胆振東部に当たります。
厚真町の震度は当初の震度6強から震度7に変更されたわけですが、どれほどの違いがあるのかを確認してみましょう。
震度6強と震度7の違い
東日本大震災の時に仙台管区気象台が「震度と揺れ等の状況(概要)」という資料を好評しています。
この中では「震度6強」と「震度7」について次のような記述があります。
震度6強
- 這わないと動くことが出来ない、飛ばされることもある
- 固定していない家具のほとんどが移動し、倒れるものが多くなる
- 耐震性の低い木造建物は、傾くものや、倒れるものが多くなる
- 大きな地割れが生じたり、大規模な地すべりや山体の崩壊が発生することがある
震度7
- 耐震性の低い木造建物は、傾くものや、倒れるものが多くなる
- 耐震性の高い木造建物でも、まれに傾くことがある
- 耐震性の低い鉄筋コンクリート造の建物では、倒れるものが多くなる
震度6強と震度7で大きく異なるのは、「耐震性が高くても傾く可能性が高くなる」ということです。
そして、鉄筋コンクリート造の建物でも倒れるものが多くなるということです。
実際、今回の厚真町の被害状況は震度6強では説明がつかない被害となっています。
次は、厚真町の被害状況を確認してみましょう。
厚真町の被害状況
北海道中でも震源地でもある厚真町の被害が目を見張るものとなっています。
【北海道 厚真町鹿沼は「震度7」】 https://t.co/TA0wdkWPPk 気象庁は、6日午前3時8分頃に発生した北海道厚真町鹿沼の揺れを「震度7」と発表し..
— tenki.jp (@tenkijp) 2018年9月6日
最大震度7を記録したのは厚真町鹿沼です。
厚真町の被害で深刻なのは山が崩れて広い範囲の家屋が飲み込まれたことです。
被害状況としては、怪我人が120名程度いて、厚真町だけでなく、むかわ町、新ひだか町を含めて16時現在、5人の死者が出ています。
土砂崩れの厚真町「5人ほど巻き込まれた」の情報 #nhk_news https://t.co/QrAcTZvo24
— NHKニュース (@nhk_news) 2018年9月5日
https://t.co/EUpC9E7SYU
強い揺れに見舞われた #厚真町 (あつまちょう)では、押し寄せた土砂で道路が崩壊しています。午前7時17分撮影。(省)#北海道 #胆振地方 #地震 #震度6強 pic.twitter.com/hwzi3t9rjq— 朝日新聞 映像報道部 (@asahi_photo) 2018年9月5日
この画像はえげつないほどの地面の歪みが生じています。
もはや歪みとは言えなくほどの変形です。
直線だった道路が半円を描いたようにひん曲がってしまっています。
https://t.co/gMZJ1pCUyg
【動画】大規模な土砂崩れに見舞われた #厚真町 の様子です。町によると現在27人の安否が分からず、負傷者したと思われる人が100人を超えています。(省)#北海道 #震度6強 pic.twitter.com/vTQP03d4Uu— 朝日新聞 映像報道部 (@asahi_photo) 2018年9月6日
厚真町の被害で一番酷いのは既にお伝えした通り、土砂崩れです。
上記の動画をご覧頂くとわかりますが、広い範囲で土砂崩れが発生し多くの家屋を覆ってしまっています。
周辺道路まで埋め尽くされているため、ヘリコプターで救助していました。
現場では被害が大きいこともあり救助は難航しているようです。
土砂崩れの厚真町 少なくとも16人と連絡取れず 消防 #nhk_news https://t.co/xHO9fIaVkR
— NHKニュース (@nhk_news) 2018年9月5日
このような大きな土砂崩れが発生した原因としては、逆断層型の揺れがだったようです。
そして、専門家はこの地域の土壌が影響していると指摘しています。
この地域の土壌は火山灰に含まれる軽石を多く含んでいおり、このことが関係しているとの見解を示しています。
砂川火力発電所再稼働開始
今回の地震により北海道全域で電力の供給が止まるだけでなく、水道を含めたライフラインがストップしていました。
電力が供給できないことで火力発電も出来ないということでしたが、地震発生当日に砂川火力発電所が稼働を再開しました。
札幌や旭川の一部で停電解消https://t.co/DrEHJRrGSi 6日午後2時45分頃、札幌市と旭川市の一部で停電が解消したと明らかに。札幌市中央区の北電本社で電気が付いた他、周辺の信号機も稼働 さっぽろテレビ塔の時刻表示も戻った。砂川火力発電所3号機が復旧した事によるもので地区や世帯数は不明
— きらら (@tukitomani) 2018年9月6日
砂川火力発電所が再稼働したことにより、札幌市と旭川市の一部が停電が解消されています。
これから1週間程度は余震の心配があります。
更に、大きな範囲で埋まった道路やひん曲がった道路、隆起した道路など救助も難しい状況なため復旧にも時間を要すでしょう。
でも、地震当日にひとつでも発電所が稼働をはじめたことは道民にとって勇気づけられることでしょう。
まとめ
台風21号が去った途端発生した北海道地震。
あまりにも衝撃的な地震でした。
震度7ということで甚大な被害が発生しています。
まだまだ復興に向かってなど言えない状況ですが、国をあげて復興に迎えればと思います。
コメント