きゃりーぱみゅぱみゅさんや浅野忠信さんら多くの芸能人
検察庁法改正案に抗議しますのタグでTweetしてた有名人
きゃりーぱみゅぱみゅ
西郷輝彦
糸井重里
島崎譲
江口寿史
けらえいこ
大久保佳代子
大仁田厚
井浦新
浅野忠信
秋元才加
しりあがり寿
羽海野チカ
小泉今日子
藤井聡
よしもとよしとも
俵万智
まの瀬
高野寛
AAA日高光啓
AAA末吉秀太— 石の裏に住む者 (@XAJKEygUcaqVjIq) May 10, 2020
が2020年5月10日になって、あるツイートに反応しました。
そのツイートには、「#検察庁法改正案に抗議します」というハッシュタグが設置されていました。
なお、どの芸能人も「何が反対で抗議するのか」等についての言及はありません。
きゃりーさんのツイートには多くのフォロワーからさまざまなコメントが付いていますが、概ね批判的なコメントとなっています。
結局、きゃりーさんはご自身のツイートを削除されています。
この記事では、きゃりーさんは何者かに騙された(嵌められた)のではないかということと、騙されたとすると、どのような手口で騙されたのか、誰が騙したのかについて書いてみたいと思います。
きゃりーさんは騙された?
きゃりーさんは「#検察庁法改正案に抗議します」の付いたツイートに反応したことで大きな騒ぎになりました。
なぜなら、きゃりーさんには500万人を超えるフォロワーがいるからですね。
きゃりーぱみゅぱみゅ 522万フォロワー
浅野忠信 28万フォロワー
室井佑月 10.8万フォロワー
高田延彦 6.1万フォロワー
—————-
加藤清隆 5万フォロワー pic.twitter.com/b7ZqrudNXT— Michael. A (@nasitaro) May 10, 2020
このきゃりーさんのツイートをみたフォロワーからは「検察庁法改正案の内容を理解しているのか」「反対理由は何?」など、きゃりーさんんがなぜ「#検察庁法改正案に抗議します」に賛同しているのか理解出来ないという内容のものがほとんどでした。
そして、きゃりーさんは次のようなツイートをして、なぜ今回のツイートをしたのか説明しまいした。
— きゃりーぱみゅぱみゅ (@pamyurin) May 11, 2020
きゃりーさんの書かれた内容を見る限り、もともとは信頼している友達から話が届き、自分で調べた中で、「なぜ今?」という思いが湧いて、「自分たちの未来は自分たちで守らななきゃ」という思いからツイートしたような経緯が書かれています。
ここで気になるのは「信頼している友達」という部分です。
奇妙なのは、多くの芸能人が一斉に同じ時期にきゃりーさんと同じように「#検察庁法改正案に抗議します」に反応していることです。
これに関しては、乙武洋匡さんが気になることをnote(https://note.com/h_ototake/n/n3e9cfc45909d)に書かれています。
今回の話題で目につくのは、日頃はあまり政治的な話題に触れることのない芸能人が、この件に関して多くコメントしていることだ。俳優・浅野忠信さん、歌手・西郷輝彦さん、いきものがかり・水野良樹さんに加えて、小泉今日子さんも「株式会社明後日」名義のアカウントで反対ツイートを連発している。
出典:https://note.com/h_ototake/n/n3e9cfc45909d
多くの有名人の方が「「株式会社明後日」名義のアカウントで反対ツイートを連発している」という部分が気になるところです。
他人名義のアカウントで反対ツイートっていうことは、始めから仕組まれていたことを意味しているような気もします。
そして、今回の「#検察庁法改正案に抗議します」を付けたツイートが多くの芸能人や一般人の目に止まったのは、「意図的にトレンドが作られた証拠がある」とのこと。
下記の動画で説明されています。
意図的にトレンドが作られた仕組みは次のような特徴を持っているとのことです。
- 深夜に大量のツイート
- リツイート(RT)はダメなので「1文字改変」
- マスコミと連携
最終的には、スパム的なツイートなのでツイッター社から削除されています。
捏造ツイート。iuymというユーザーは存在しません。 https://t.co/2vx6SoBpti
— bctfj925 (@bctfj925) May 10, 2020
まず最初に、iuymというユーザーが夜中に大量ツイートを行いタイムラインに「#検察庁法改正案に抗議します」ばら撒き、それをきゃりーさんなど多くのフォロワーを持つ方がリツイートすることで、更に多くの人の目に触れるという仕組みです。
実際、5月10日の100万ツイートはこのようにして作り出されたらしいです。
先程の動画の中では、iuymというユーザーのツイートの推移が掲示されていますし、アカウントが削除されたこともわかります。
出典:https://www.youtube.com/watch?v=AhpwvWJIDvU
ここまでで、「1」「2」が説明できました。
そして、最後の「3」が首謀者ではないかと勘ぐりたくなるのです。
多くの人に「#検察庁法改正案に抗議します」を見てもらい賛同して欲しい人。
誰とはいいませんが気になるツイートがあります。
「これ以上看過できない」。
検察庁法改正案に抗議する投稿がツイッター上で急速に増えています。俳優の浅野忠信さん、歌手のきゃりーぱみゅぱみゅさんら多くの著名人も声をあげています。https://t.co/NqxujDQHHL— 毎日新聞 (@mainichi) May 10, 2020
他にも国会で「きゃりーさんや多くの芸能人など500ツイートされている」と語った政党がありましたが・・・・
なんだか、「1」「2」「3」が揃ってしまったような。
きゃりーさんや多くの芸能人はどのようにして今回の件に巻き込まれたのか気になるところです。
でも、最終的にはきゃりーさんも「何かに気づいたのかも」しれませんね。
「ファン同士の喧嘩が悲しい」
なかなか上手な言い訳。
実際は、何かに気が付いたのかもしれない。https://t.co/GqTWdWkizV— 百田尚樹 (@hyakutanaoki) May 11, 2020
きゅりーさんが政治に関してコメントすることへの功罪
今回のきゃりーさんのツイートは多くの注目を集め、きゃりーさん自身嫌な思いをされたと思います。
きゃりーさんが政治に関してコメントすることに賛否両論ありますが、良い面と悪い面があるのは仕方ないですね。
良い面としては、
多くの人達に政治に興味を持ってもらえること
悪い面としては、
間違った知識を与えることになること
たた、これもどのよな内容を書くかだと思うのです。
今回のきゃりーさんは「なぜ自分は賛同するのか」という理由を述べられていませんが、もし、述べられていたら、間違っていれば「正しいことを教えてあげれば良いだけ」です。
多くの人が頭ごなしに否定する必要もありません。
正しいことを言っていれば、多くの人に正しい内容を伝えることが出来ます。
きゃりーさんは多くのフォロワーが付いているので、影響力があることは間違いないので、影響力のある内容のツイートは吟味してから投稿した方が良いかもしれませんね。
まとめ
きゃりーさんがツイートしたことが大きな注目を浴びている件について、きゃりーさんが騙された(嵌められた)のではないか?
騙されたとすれば、どの様な騙しの手口で首謀者は誰なのかについて考えてみました。
どちらにしても、今回の件は自然発生的に生まれたのではなく、意図的に作られ、その中にきゃりーさん始め多くの芸能人の方が巻き込まれたということのようです。
コメント