本日中国で強い感染力を持った感染症が見つかったと発表がありました。
中国北京において肺ペストと診断された患者が2名いると発表されたのです。
この記事では肺ペストについて、どのような感染症で、どのような症状を起こし、感染経路や感染力、治療法についてお伝えしていきます。
中国で肺ペスト発症
(CNN) 中国でこのほど2人が肺ペストと診断され、北京の病院で治療を受けている。当局が12日に明らかにした。
この地域でペストの患者が確認されたのは、今年に入ってこれで2度目。5月にはモンゴル人の夫婦が現地で療法食とされるマーモットの腎臓を生で食べ、腺ペストのため死亡していた。
新華社通信によると、今回感染が確認されたのは内モンゴルから来た2人の患者で、北京の病院で肺ペストと診断された。現在は北京の朝陽区にある病院で治療を受けており、当局は感染予防のための対策を講じた。
ペストは病原菌によって引き起こされる感染症で、ノミや動物を通じて感染する。症状は3種類に分類され、腺ペストはリンパ節が腫れ、敗血症型ペストは血液に感染、肺ペストは肺に感染する。
世界保健機関(WHO)によると、今回中国で患者が発生した肺ペストは特に危険性が高く激しい症状を伴い、治療しなければ確実に死に至る。
中世の欧州ではペストの流行で5000万人が死亡した。その後抗生剤が開発され、早期に治療を受ければほとんどは回復が見込めるようになった。それでもペストが消えることはなく、ここ数年は再び台頭する傾向にある。
WHOによると、2010~15年にかけて世界で報告された症例は3248例を超え、うち584人が死亡した。感染報告が多かった国の筆頭はコンゴ民主共和国(旧ザイール)、マダガスカル、ペルーの順だった。
米疾病対策センター(CDC)米国でも年間数人から数十人の症例が報告されている。
出典:https://www.cnn.co.jp/world/35145373.html
肺ペストとは?
出典:https://www.cnn.co.jp/world/35051259.html
ペストについては耳にしたことはあるものの、肺ペストについては初めて耳にしました。
どのようなものか調べてみたところ、 肺ペストとは、ペスト菌を病原体とし、これまで主にアフリカやアジアそしてアメリカ大陸の山岳地帯で旅行しており、ここ30年については人への感染はアフリカで感染している感染症です。
肺ペストの症状は?
肺ペストの症状としては、呼吸困難や血痰が出るなどの呼吸器への症状が出ます。
また、高熱や下痢・嘔吐など消化器への症状も目立ちます。
それも、急激に進行するところが大きな特徴です。
進行が早い特徴を持ち、重症急性進行性肺炎を引き起こす可能性が高まります。
肺ペストはどのような感染経路を経て人間に感染するのでしょうか?
肺ペストの感染経路は?
肺ペストの感染経路を説明していきます。
まず最初にペストの感染経路について説明します。
出典:横浜市
ペストは、ネズミなどのげっ歯類がペスト菌に感染し、げっ歯類に寄生するノミなどを介して人間に感染します。この場合、「腺ペスト」の感染経路となります。
しかし、肺ペストの場合は少し腺ペストとは異なります。
肺ペストの感染経路は、咳やくしゃみなどの「飛沫感染」で人間に感染するのです。
そして、腺ペストと肺ペストを比較した場合、肺ペストが恐ろしいのは潜伏期間です。
腺ペストの潜伏期間が「3~7日」と言われているのに対し、
肺ペストの潜伏期間が「1~4日」と潜伏期間が短いのです。
肺ペストの感染力がヤバい!
肺ペストの感染経路の説明の中で、潜伏期間が短い特徴があると説明しました。
肺ペストは咳やくしゃみなどの飛沫感染によって人間に感染するとお伝えしました。
人間は生活する中でくしゃみや咳は日常茶飯時に誰もが行なっていますので、より簡単に多くの人に感染する恐れがあり、感染する可能性が高くなるのです。
さらに言うと、肺ペストに感染すると あっという間に重篤な状況まで症状が進行し、対処法を間違うと敗血症をおこし死に至ります。
では、もし肺ペストに感染した場合の治療法はどのようになるのでしょうか?
肺ペストの治療法
既にお伝えした通り潜伏期間が短く、あっという間に死に至る疾患ですので、肺ペストの治療で大事なのは発症後すぐに治療を開始することです。
また、次のような治療が有効だとされています。
発症後速やかに治療が開始されないと予後が非常に悪い。ペストにはペニシリンは無効であるが、ストレプトマイシン(SM)、カナマイシン(KM)、クロラムフェニコール(CP)、テトラサイクリン(TC)、サルファ剤などが有効である。後、対症療法、外科的治療なども必要で、重症敗血症や肺炎例では、DICやショック対策にヘパリンやグルココルチコイドの静注などが必要である。手指や四肢末端、皮膚などの循環不全、壊死など、いわゆるblack deathには、外科的な切断が必要となる。
出典:http://plaza.umin.ac.jp/~GHDNet/circle/02/ma18gaku.html
肺ペストの予防対策
肺ペストは飛沫感染することをお伝えしていますが、飛沫感染により人から人に感染することからも、飛沫感染対策が重要となります。
主に次のような対策が考えられます。
- 出来るだけ人混みを避ける
- サージカルマスクの着用
- 抗菌薬の予防内服(肺ペスト患者と接触した可能性がある時)
- ノミに噛まれないように肌の露出を避ける(流行地において)
など
まとめ
肺ペストについてお伝えしました。
肺ペストに関しては、感染例は少ないものの、一度感染すると感染力が強いこともあり短期間で多くの人に感染する恐れがあります。
今回は、中国で肺ペストへの感染が確認されたとのことですが、中国は人口の多い国ですので、2次被害を引き起こさない対策が重要です。
現在は、日本から中国に出張や旅行で訪れる人も増えていますので日本国内にペスト菌を入れない対策が求められます。
コメント